「易」という文字の成り立ちですが、
「日」と「月」という文字を足して、
「易」としたという説が有力です。
また、易には三つの意味があります。
易、不易、簡易という意味で、三つの教えです。
易:変化するもの
成長や衰退など、物理的な変化
不易:変化しないもの
自然や法則など、概念的なもの
簡易:シンプルであること
ものごとは、単純にできているということ
まずは、この三つが、易の根本思想となります。
—————–
高島易断総本家 五代目 高島龍賢のコラムを定期的に配信しております。
次回の更新をお楽しみに♪